- 2023/01/16「会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座」を更新
- 2023/01/014月から中小企業の月60時間超の時間外 労働に対する割増賃金率が50%以上に引き上げとなります。
- 2022/12/1612月以降の雇用調整助成金と 小学校休業等対応助成金の内容
- 2022/12/01産後パパ育休の取得に対し支給される出生時育児休業給付金
- 2022/10/16法定休日の特定と割増賃金の支払い
>> 一覧へ
当事務所は、企業の要である人に関わる就業規則、給与計算、人事労務相談をその業務の中心に置き、「企業の思い」と「社員のやる気」を一つにすることを目指して事務所運営を行っております。
また刻々と変わる労働法制や労働環境に適応した的確なアドバイス、導入可能でメリットある助成金を提案することにより企業の成長と働く方の職場環境の改善を図ることを目指しております。
最近では、多様な働き方により働く方の企業への帰属意識が希薄となり権利意識が高まり、労使トラブルが多発しております。
社会保険労務士は労使トラブルを事前に回避するための多くの方策と知識を兼ね備えた国家資格者です。 お悩みの方は是非太田経営労務センターにご相談ください。
・・・・ 人が変われば会社も変わる !
会社が変われば人も変わる !
仕事の中心に人があり、企業の中に人がいる !
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | (出生時)育児・介護休業取扱通知書 |
2022年10月施行の改正育児・介護休業法に対応した育児・介護休業時の取扱いについて会社が従業員に通知するための書式サンプルです。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、勤務間インターバル制度についてとり上げます。>> 本文へ |
- 民間企業の障害者実雇用率 過去最高の2.25%の実績2023/01/31
- 2023年4月から中小企業も対象となる月60時間超の割増賃金率引上げへの対応2023/01/24
- 年次有給休暇の取得義務にまつわるよくある質問2023/01/17
- 36%の企業が同一労働同一賃金問題に未対応2023/01/10
- 常時雇用労働者の定義・カウント方法2023/01/03
>> バックナンバーへ
![]() |
2023年4月より労働者数が1,001人以上の企業は、男性労働者の育児休業取得率等を公表する必要があります。このように、企業規模により情報の公表が義務付けられているものがあることから、以下ではその内容をとり上げます。 >> 本文へ |
![]() |
2月は年末調整の後処理が終わり一息つく時期ではありますが、新年度が近づいてくるため、新入社員の受入れや昇給の検討等、4月に向けて準備を行う必要があります。スケジュールを確認して漏れのないよう業務を進めましょう。 >> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
是正勧告書 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令違反があった場合に企業に対し交付する文書。是正事項と是正期日が記載されているため、事業場は是正期日までに指摘された違反箇所を是正し、報告しなければならない。 |

社労士の気になる情報
司法書士事務所

全国社会保険労務士連合会
より良い職場を目指して
12月2日は社労士の日
個人情報保護事務所認証SRPU認証制度

My ブログ
「仕事への活力! 月壱ウォーキング」