- 2023/09/01厚労省審議会から示された最低賃金額改定の目安
- 2023/08/01改めて確認しておきたい割増賃金の計算方法
- 2023/07/16解雇を実施する際の留意点
- 2023/07/01休業4日以上の 死傷者数についてとり上げています。
- 2023/06/16治療と仕事の両立支援を検討する際のポイント
>> 一覧へ
当事務所は、企業の要である人に関わる就業規則、給与計算、人事労務相談をその業務の中心に置き、「企業の思い」と「社員のやる気」を一つにすることを目指して事務所運営を行っております。
また刻々と変わる労働法制や労働環境に適応した的確なアドバイス、導入可能でメリットある助成金を提案することにより企業の成長と働く方の職場環境の改善を図ることを目指しております。
最近では、多様な働き方により働く方の企業への帰属意識が希薄となり権利意識が高まり、労使トラブルが多発しております。
社会保険労務士は労使トラブルを事前に回避するための多くの方策と知識を兼ね備えた国家資格者です。 お悩みの方は是非太田経営労務センターにご相談ください。
・・・・ 人が変われば会社も変わる !
会社が変われば人も変わる !
仕事の中心に人があり、企業の中に人がいる !
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 年次有給休暇管理表 |
年次有給休暇を従業員個人単位で管理するタイプの管理表の様式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、最低賃金を確認する方法をとり上げます。>> 本文へ |
- 時間単位年休と子の看護休暇等の時間単位の取扱いの違い2023/09/26
- 過去最大の引上げ幅となった2023年度の最低賃金2023/09/19
- 2022年度の労基署による賃金不払事案の指導金額は121億円2023/09/12
- 改めて見直したい永年勤続表彰金の社会保険の取扱い2023/09/05
- マイナンバーカードでの被保険者確認と窓口における対応2023/08/29
>> バックナンバーへ
![]() |
定期健康診断(以下、「健康診断」という)を秋に実施している企業も多いと思いますが、健康診断の費用や受診した時間の取扱い、健康診断の受診後に有所見となった場合の取扱いなどについて、会社が適切に対応ができていないケースを見かけます。そこで今回は、健康診断にまつわる様々な疑問についてとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
今月は地域別最低賃金額の改定が行われます。大幅な引上げとなりますので、最低賃金を下回る従業員がいないかを確認するようにしましょう。 >> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
労使協定 |
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。 |